SSブログ

おもしろ駅探訪(過去記事その5) [鉄道(実物)]

過去に掲載しました「おもしろ駅探訪」シリーズのアーカイブ⑤で、2017年9月以降の記事を集めました。

なお、それ以前の記事は「過去記事その4~1」に有ります。
(「その3~1」は、2017年9月1日に最終掲載)

6月に、JR「郡山」駅を追加しました。

<郡山 2019年6月21日> R0036187_1c.jpg
県都の中心駅でないにも関わらずJRが5線も乗り入れるのは、全国的に見ても少ないと思います(「大宮」は断トツですが、「新津」や「鳥栖」を上回る)。

郡山駅周辺路線図c.jpg

(「安積永盛(あさかながもり)」が終点の水郡線も、列車は「郡山」まで直通)

文中では2018年6月27日と12月14日に撮った画像をメインに使用し、それ以外は撮影日を記載しました。

福島県南の中心都市に相応しい立派な駅(上部は新幹線ホーム)を入ると R0036186_1c.jpg
在来線の構内は、3面6線と多数の側線が見えます。 郡山駅周辺地図ベース.jpg
(駅舎は西側のみで、東側は有りません) 郡山駅構内配線図c.jpg

こちらは3番のりば南端から見た構内全景で R0035021_1c.jpg
左端が1番、2番のりばは3番のりばのキハE130系に隠れて見えません。
4番のりばに701系、右端のホームが5番・6番、そして側線にタキ編成。

それでは何時もの様に、各ホームを発着する列車を見ていきましょう。

<1番のりば>
磐越西線用の単式ホームで、まず「会津若松」行きE721系4連の後撃ち R0036199c.jpg
次発の同じく「会津若松」行きE721系2連 R0036200c.jpg
そして「会津若松」行き快速719系4連の後撃ち R0035026_1c.jpg
この「会津若松」行き快速「あいづライナー1号」485系6連は、2012年8月27日に撮りました。 R0016681.JPG

<1番のりば(左)と2番のりばの間の中線>
485系ジョイフルトレイン「ジパング」4連(2017年4月8日撮影) R0031826c.jpg

<2番のりば>
東北本線用のホームで、当駅から南へ向かう列車が発着します。
(列車は2012年8月27日撮影の「黒磯」行きE721系2連) R0016682.JPG
2017年から「黒磯」構内が直流専用になったため、交流専用電車は途中の「新白河」止まりに変わりました。 R0035028c.jpg
(左側が「新白河」行き701系2連の後撃ち)

<3番のりば>
2番のりばの南端を切り欠いて作られ、 R0035019c.jpg
水郡線の列車(キハE131形+132形)が停まります。 R0035020c.jpg
こちらは、1番のりば側から見た所 R0035033c.jpg

<4番のりば>
東北本線用のホームで北行/南行列車が停まり、いずれも当駅始発&終点に。
初めは北行の「福島」行き701系4連 R0035032c.jpg
次は2017年4月8日に撮った、「福島」行きE721系(1000番台)固定編成4連の後撃ち R0031827c.jpg
3つ目は、南行の「新白河」行き701系2連後撃ち R0036177c.jpg

<5番のりば>
東北本線用のホームで北行/南行列車ともに停車。
初めは、南行の四季島(2017年3月19日撮影)10連 R0031630c.jpg
そして北行の「福島」行きE721系4連です。 R0036191_1c.jpg

ご覧の様に、東北本線の列車は便によりホームが変わるので管理人も勘違いし、危うく乗り遅れそうになった事が有りました(^^;

<6番のりば>
磐越東線用のホームで、列車は「小野新町」行きキハ112形+111形 R0035005c.jpg

最後は構内東側に広がる側線群で、折しも「仙台」方面から到着したタキ編成をパチリ R0035013_1c.jpg
金太郎君はここで切り離された後 R0035015c.jpg
HD300形がやって来て、近くの油槽基地へ連れて行く様です。 R0035023_1c.jpg

奥の方にはキハ達が休んでいて(電車は駅南方に留置)、 R0036204c.jpg
その右手の転車台はC57用なんだとか R0036201c.jpg

<福井駅 2019年4月25日> R0035693_1c.jpg
(2015年7月27日と2018年10月11日に撮った画像を使用)

行き止まり駅構造でありながら、運行上は途中駅にもなる点が珍しいです。
(「福井駅」が①途中駅、②始発駅、③乗り入れない、と3パターン)

運行系統合図c.jpg

恐竜が闊歩するJR「福井」駅西口(地図では青い線)の R0026510c.jpg
目の前に有り(地図では赤い線)、 福井駅駅周辺地図c.jpg
一見すると電停風ですが R0035699c.jpg
高床車(200形)も乗り入れる所なので R0026372_1c.jpg
駅の範疇として取り上げました(^^;

終端側から見た3面2線の構内は R0035698_1c.jpg
左から右へ1番(降車専用)、2番(乗車専用)、3番(乗降両用)のりばです。

終端部の後ろは歩道なので、頑丈な車止めが設けられていました。 R0035701c.jpg

入って来た初電(6時34分)の770形2連は、当駅始発の「越前武生」行きで運行パターン【2】になります。 R0035707c.jpg
ホーム先端に回って、先頭側と R0035711c.jpg
出発後撃ちを撮りました。 R0035715_1c.jpg

次は「越前武生」行き急行のF1000形フクラムで、「田原町」始発ですので運行パターン【1】になります。

因みに2015年に訪問した時はJR駅から少し離れた場所に有り 福井駅前駅周辺路線図c.jpg
名称も「福井駅」ではなく、「福井駅前」でした。 R0026505c.jpg
その後2016年に143m延伸され、現在の姿に... 福鉄延伸区間c.jpg
(青い線が旧駅、黒い線は当時の線路末端、赤い線が延伸区間)

矢印が旧駅の有った場所、黄色線の位置が線路末端で R0035718_1c.jpg
3年前に撮った画像がこちらになります。 R0026391_1c.jpg
さらに近づくと、電停の有った所の線路敷石が残っていて R0035719c.jpg
この場所で動画を撮りました。
(運行パターン【1】の「越前武生」始発「福井駅」経由「田原町」行き)

最後に運行パターン【3】の例を一つ。
「田原町」で撮った「越前武生」行き急行L形キーボで、「福井駅」に立ち寄りません。 R0035902c.jpg
この列車は、えちぜん鉄道三国芦原線「鷲塚針原」を起点とし、「田原町」から福井鉄道へ乗り入れています。

<吉良吉田 2019年2月17日> R0034292_1c.jpg
(2018年4月5日に撮影した画像を使用)

名鉄西尾線の終点(昔は三河線も)かつ蒲郡線の起点のここは線路配置がおもしろいです。

東方に数100m移転すれば、もっと直線的な構内になると思うのですが...

吉良吉田駅構内配線図c.jpg

2008年まで両線は一体運用していたため、西尾線側は半径160mの急カーブになり、 R0034287c.jpg
やって来た当駅止まりの急行6500系4連は R0034295c.jpg
こんな形で3番のりばに停まりました。 R0034301_1c.jpg

片や蒲郡線の2番のりばは直線になっており、右側は今は無い三河線用1番のりばだったホームです。 R0034278c.jpg
余談ですが、管理人はこのワンマン仕様の6000系(広窓車)に広見線で乗車(2015年3月29日「御嵩」にて撮影)し、 R0025452c.jpg
翌年5月に鉄コレの模型も導入しました。 R0028613c.jpg

改札を入ると(駅舎右手に蒲郡線、左端が西尾線ホーム)、 R0034294c.jpg
すぐ右手に蒲郡線への連絡改札口が有ります。 R0034302c.jpg
同じ会社の路線ですが蒲郡線がワンマンなので必要? R0034303c.jpg
そう言えば以前訪問した広見線「新可児」にも有り、ここと同様ワンマン区間との境界駅でした。

さらに進むと4番のりばへ続く構内踏切になりますが、 R0034305c.jpg
日中は鎖で閉鎖されています。 R0034304_1c.jpg
次は、3番のりばの終端部から蒲郡線との合流方向と R0034307c.jpg
構内踏切をパチリ R0034309_1c.jpg
尾西線直通「弥富」行き急行6500系は4連ですが、ホームがカーブしているため2両しかフレームに収まりません[もうやだ~(悲しい顔)] R0034310_1c.jpg
そしてホーム先端から「新安城」方を撮った後は再度外に出て、周辺を見て周りました。 R0034313c.jpg

こちらは駅東側から蒲郡線列車が出発した所を撮ったもので、右後方に見えるのが西尾線ホーム(矢印)です。 R0034297_2c.jpg
次は西側の三河線廃線跡(手前が駅方面)で、 R0034277c.jpg
現存する線路はここまでですが R0034280_1c.jpg
2004年(平成16年)までは、「碧南」へ繋がっていました。

名鉄路線図c.jpg

下は2013年10月14日に撮った「碧南」駅で、右の車止めが「吉良吉田」へ繋がっていた線路と思われます。 R0020887c.jpg

「吉良吉田」では良い構図の編成画像が撮れないと思い、予め途中の「南安城」で撮影しておきました。 R0034270_1c.jpg
(「西尾」行き普通列車6000系2連で、下はその後撃ち) R0034271c.jpg

因みに西尾線の普通列車は線内折り返し(「新安城」~「西尾」)ですが、急行は長駆して尾西線「弥富」に至ります。

「吉良吉田」→「新安城」→「須ヶ口」→「津島」→「弥富」

弥富・吉良吉田ルートc.jpg

下は2017年12月14日に撮影した「弥富」駅の風景で、 R0033574c.jpg
5000系4連が着いた所(後撃ち)。 隣はJR関西本線 R0033621c.jpg

<西鉄二日市 2018年7月21日> 駅名標c.jpg
(2018年3月7日に撮影した画像を使用)

ここは構内の広さが他の大手私鉄に引けをとりません。 R0034093c.jpg(中は4面5線構造で、右から左へ1番~7番のりば)

私鉄駅では阪急「梅田」(10面9線)と南海「難波」(9面8線)が横綱級ですが、管理人が訪れた中では

<近鉄「橿原神宮前」(4面8線)> 橿原神宮前駅構内配線図c.jpg R0026784c.jpg

<近鉄「伊勢中川」(5面6線)>

伊勢中川駅構内図c.jpg R0029146c.jpg

<名鉄「犬山」(3面6線)>

犬山駅構内図c.jpg R0027642c.jpg

<西武「東村山」(3面6線)> 東村山駅構内図c.jpg R0023125c.jpg
などが幕内クラスで、「西鉄二日市」もそこに入ると思います。

ここは天神大牟田線と太宰府線の接続駅になり、 西鉄二日市駅周辺路線図c.jpg

地図を参考に描いた配線図(概略レベル)がこちら。

西鉄二日市駅構内配線図c.jpg

この地図が正しいとした場合、1番のりばに入線した「太宰府」からの列車は「福岡(天神)」方面へ折り返す事が出来ません。 R0034078c.jpg
観光列車の「旅人」3000系5連は、一部が「福岡(天神)」から「太宰府」へ直通します(当駅でスイッチバック)が R0034065c.jpg
調べましたら、その返し便「太宰府」→当駅→「福岡(天神)」は有りませんでした。

「旅人」の運用は「太宰府」→当駅→「筑紫」→「福岡(天神)」となっており、4駅先の「筑紫」で方向転換するのではないかと?
(その際は1番のりばではなく、3番のりばに入線?)

こちらは2番/3番のりば端から「福岡(天神)」方を見た所で
(右端が太宰府線で、左端は5000形4連の出発後撃ち) R0034081c.jpg
次に、6番/7番のりばから反対の「大牟田」方を撮りました、
(こちらも5000形4連の出発後撃ち) R0034098_1c.jpg

最後は恒例の、1番のりばから順に発着列車の羅列です。

<1番のりば>
前出の「旅人」が「太宰府」へ向け出発した所(後撃ち)。 R0034084_1c.jpg

<2番のりば>
降車用の臨時ホーム

<3番のりば>
太宰府線から天神大牟田線への直通列車用
(前出の「筑紫」行き「旅人」が入線)

<4番のりば>
「筑紫」行き普通6000形4連が到着 R0034082c.jpg
5000形が3扉なのに対し、6000形は4扉車でした。

<5番のりば>
「西鉄小郡(おごおり)」行き急行5000形3連×2 R0034092c.jpg

<6番のりば>
「福岡(天神)」行き急行9000形5連と R0034085_1c.jpg
出発後撃ち R0034086_1c.jpg

そして、「福岡(天神)」行き特急3000形5連が到着した所。 R0034096c.jpg R0034097_1c.jpg

<7番のりば>
「福岡(天神)」行き普通6000形4連(左が西口駅舎です)と R0034088c.jpg
その出発後撃ち R0034087_1c.jpg

<弥富 2018年6月13日>
ここは、地上駅としては日本一低い所に有ります。

弥富駅周辺路線図c.jpg

(画像は2017年12月14日に撮影したものを使用)

JR「弥富」駅上り線ホームの白く塗り潰された看板は、その下に「海抜ー0.93M JR弥富駅 地上で日本一低い駅」と書かれていました。 R0033578_1c.jpg
一説(近鉄は海抜を未公表)によると、「近鉄弥富」横の踏切が海抜-1.4Mとさらに低い様で、 R0033604c.jpg
何れにせよ、両駅がトップ2な点に変わりは有りません。

JR小海線「野辺山」駅構内の「JR線最高駅」標識の様に、
(2011年9月9日記事から再掲) R0011995.JPG
「弥富」も「JRでは地上で最も低い駅」とでもすれば良かったのでは...?

それでは「近鉄弥富」駅から順に見て行きましょう。 R0033582_1c.jpg
「桑名」方(前出の踏切脇から撮影)と、 R0033608c.jpg
反対の「近鉄名古屋」方からの外観がこちら。 R0033581c.jpg

中は2面4線構造ですが訪ねた昼過ぎは緩急待避は見られず、内側の2番/3番のりばだけ使われていました。

<2番のりば>
「松坂」行き急行2610系4連+1259系2連 R0033586c.jpg
通過する「賢島」行き特急ビスタEX30000系4連 R0033590_1c.jpg

<3番のりば>
「近鉄名古屋」行き準急2050系3連 R0033589c.jpg
通過する「近鉄名古屋」行きアーバンライナー21000系6連 R0033598c.jpg

次はJR「弥富」駅に移りますが、 R0033615_1c.jpg
ここには名鉄尾西線も乗り入れています。

因みに、JR/近鉄/名鉄の3社が徒歩で乗り換え可能なのは「名古屋」と当駅だけなんだとか。

小振りな駅舎を入ると R0033614c.jpg
内部は2面3線構造で、名古屋方から見て左端が1番、列車の居る所が2番、その右が名鉄用の3番のりばになり、 R0033550c.jpg
撮影したすぐ傍に、名古屋起点16.3キロを示す丙号距離標が有りました。 R0033557c.jpg

<1番のりば>
DD51重連が牽くタキ返空列車(左端は名鉄5000系4連) R0033623_1c.jpg

<2番のりば>
「名古屋」行き313系2連 R0033575c.jpg

<3番のりば>
「桑名」方ホーム末端から見ると、名鉄尾西線は右へカーブして行くのが分かります。 R0033563_1c.jpg
6500系4連の進入と R0033569_1c.jpg
停車した所(後撃ち) R0033571c.jpg
3番線だけ行き止まりで、その終端部がこちら R0033572c.jpg
停車時間は5分と短く、関西本線の列車と接続するとすぐ出発して行きました。 R0033574c.jpg
ホームには「豊橋」駅でも見掛けた、JR/名鉄の乗り換え用ICカードリーダが... R0033561c.jpg
列車は津島線/名古屋本線を経由して、西尾線の「吉良吉田」まで行くのですが、

弥富・吉良吉田ルートc.jpg

詳しくは「吉良吉田」の記事の中で触れる事にします。

<松山市 2018年4月9日>
基本、2017年10月25日に撮影の画像を使用していますが、駅画像2枚はネットからお借りしました m(__)m 松山市駅駅名表記c.jpg
当駅は伊予鉄の全路線が集中し、架線電圧が異なる高浜線と横河原線の直通運転が見られるのも珍しいです。

伊予鉄郊外線路線図c.jpg

ここは高浜線の「三津浜」「古町」とともに四国最初の鉄道駅で、開業当時(1888年(明治21年)) は「松山」でしたが... 松山市駅.jpg
1927年(昭和2年)に鉄道省が讃予線「松山」駅を開業させた時点で、「松山市」に変更させられました。

この辺は、西武新宿線「本川越」駅が R0018477c.jpg R0018482c.jpg
開業当時の「川越」から改名した経緯と似ています。 R0018507c.jpg
(後から出来た鉄道省の川越線のため、変えさせられた)

構内配線はこんな感じで、高浜線は複線、郡中線と横河原線は単線です(図は概略レベルとご理解下さい)。

勝山市駅構内配線図c.jpg

今回は、各ホームの紹介を先に...
<1番のりば>
高浜線から横河原線に直通する、「横河原」行き3000系3連(元京王3000系)を、2番のりば側から撮りました。 R0033245_1c.jpg

<2番のりば>
横河原線から高浜線に直通する、「高浜」行き610系2連と R0033242c.jpg
その出発後撃ち(1番のりば側から撮影)。 R0033243c.jpg
矢印部分は、かつて使われていた切り欠きホームの跡です。 R0033189_1c.jpg

<3番のりば>
ここは郡中線(列車は700系(元京王初代5000系))用で R0033288c.jpg
行き止まりになっており、 R0033289c.jpg
奥に0キロポストが有りました。 R0033244c.jpg

郡中線の列車は高浜線「古町」車両基地から出庫して来て R0033303c.jpg
図の様に転線し、3番のりばへ入ります。

郡中線列車入替図c.jpg

左手のホームに進入する郡中線列車、右下が高浜線の本線、中央斜めが留置線へ向かう渡り線。 R0033193c.jpg
そしてこちらが留置線ですが、列車は出払っていました。 R0033248c.jpg
(左端の線路は郡中線)

次は架線電圧の違いについて調べましたが、今一つはっきりとした理由が分かません(^^;

異電圧直直セクション図c.jpg

赤四角部分が直直セクションで右下の構内は全て750V、左上「高浜」寄りが600Vになり、無電区間は無いそうです。

高浜線は「大手町」と
「古町」の2箇所で
市内線と平面交差するため600Vなのは分かりますが、

郊外線市内線交差図c.jpg

郡中線と横河原線もそれに合わせず750Vを採用した理由が不明です m(__)m

<古町(こまち) 2018年1月17日> R0033301_1c.jpg
(本年10月25日に撮影した画像を使用)

ここで伊予鉄の高浜線(鉄道線)と城北線・大手町線(軌道線)が接続し、軌道線が鉄道線を斜めに横切る光景が見られます。
(配線図は概略レベル)

古町駅構内配線図2c.jpg

百聞は一見に如かず(1番のりばから出発、2番のりばへ到着)という事で、動画を載せておきました。
こちらは車窓から撮ったもので、先頭座席に坐れなかったため若干線路が見難い点は御容赦下さい m(__)m
鉄道線の架線電圧は一般的に直流1500Vですが、高浜線は軌道線と同じ600Vなので、平面交差が可能になった訳です。

構内の西側には郊外電車(鉄道線)の車両基地、 R0033303c.jpg R0033304c.jpg
東側には市内電車(軌道線)のそれが併設され、 R0033306c.jpg R0033310c.jpg
立派な駅ビルも有って、 R0033299_1c.jpg
「松山市」と並ぶ伊予鉄中枢駅の重みを感じました。

伊予鉄の郊外線は高浜線以外に郡中線と横河原線が有りますが、皆「松山市」駅で線路が繋がっているので、 伊予鉄路線図c.jpg
全路線の列車がここから出庫します。

こちらは3番のりばから見た駅北端の風景で、左から
郊外電車の車両基地、5番/4番のりば、高浜線の複線、3番のりば、市内線の単線、市内電車の車両基地となり R0033314c.jpg
市内電車(右端)が1番のりばに進入するところをパチリ R0033321_1c.jpg
下は振り返って見た駅中央方向で、左から1番、3番、4番、5番のりば、2番のりばは3番のりばの先に有って見えません。 R0033315c.jpg
そして反対側の南端から見た左端1番のりば、通路の先が2番のりば、中央が高浜線で構内踏切が設けられていました。 R0033316c.jpg
(以前は地下道だったところを、バリアフリー化のため改造)

次は恒例の、各ホームを発着する列車の羅列です。
<1番(右)、2番(左)のりば> R0033298c.jpg
モハ2000形新旧塗装車の顔合わせが撮れました。
(単色が新、ツートンカラーが旧塗装)

<3番のりば>
横河原線直通「横河原」行き610系2連が到着する所と R0033308_1c.jpg
その後撃ちで、高浜線は横河原線と直通運転しています。 R0033309c.jpg

<4番のりば>
「高浜」行き3000系(元は京王3000系)3連 R0033320_1c.jpg

<5番のりば>
日中は入線が有りませんでした。

こちらは側線に居た700系(元は京王の初代5000系)で R0033318_1c.jpg
郊外線の現役車種は、上記3形式に集約されています。

おまけとして「大手町」駅の平面交差を載せましたが、
(「古町」の隣駅になり、前出の路線図を参照) R0033294c.jpg
こちらの方が「古町」のそれより有名かもしれませんね。
最後は郊外電車の車内から撮った映像です。

<王寺 2017年12月13日> R0032662_1c.jpg
(上の駅名看板は矢印の場所) R0032659_1c.jpg
(画像は、2017年7月27日に撮影)

ここはJR2線と近鉄2線が集まる県西部の要衝駅で、4線共、現在と違う会社の路線として開業した点が珍しいです。

王寺駅周辺路線図2c.jpg

関西本線は1890年(明治23年)、大阪鉄道が開業し
              →1907年(明治40年)、国有化

和歌山線は1891年(明治24年)、大阪鉄道が開業し
              →1907年(明治40年)、国有化

田原本線は1918年(大正7年)、大和鉄道が開業し
              →1964年(昭和39年)、近鉄に合併

生駒線は1922年(大正11年)、信貴生駒電気鉄道が開業し
              →1964年(昭和39年)、近鉄に合併

JR構内は、3面5線と南側に車両基地が広がっていました。
                (例によって配線図は概略レベル) 王寺駅構内配線図c.jpg

こちらは1番のりばから「天王寺」方を見た所 R0032676c.jpg
振り返って駅中央方向(左端1番、右端2番のりば) R0032695_1c.jpg
こちらは「天王寺」方から、3番のりば(左)と5番のりば(右端) R0032682c.jpg
次は橋上駅舎の通路からの「天王寺」方で、右端が1番のりば、中線が2本、そして左端が2番のりば R0032696c.jpg
同じく、3番のりば(右)に201系、4番のりば(左)に105系 R0032734c.jpg
そして、1番のりばの反対側から見た「奈良」方です。 R0032716c.jpg
こちらは4番のりばから見た駅中央方向(左端から5、4、3番) R0032703c.jpg
最後は5番のりば(右端)とその左が車両基地で、 R0032699c.jpg
沢山留置されていた関西本線用201系は、朝のラッシュ仕業にどんどん出庫して行きました。 R0032698c.jpg
201系以外には、和歌山線用と思われる117系6連と R0032721c.jpg
105系2連の姿も... R0032708c.jpg
「奈良」寄りには保線区も有ります。 R0032723c.jpg

最後に恒例の、1番のりばから順に発着列車を羅列しました。

<1番のりば (2番のりば「奈良」方から撮影)>
ここだけ単式ホームで、関西本線経由奈良線直通「京都」行き221系4連が入線。 R0032713_1c.jpg

<2番のりば (1番のりば「天王寺」方から撮影)>
関西本線・おおさか東線・片町線経由東西線直通「尼崎」行き
直通快速207系7連 R0032687_1c.jpg

<3番のりば (4番のりば「奈良」方から撮影)>
当駅始発、関西本線「JR難波」行き201系6連の後撃ち R0032704_1c.jpg

<4番のりば>
3番のりば「天王寺」方から撮影した当駅始発、「JR難波」行き103系6連 R0032718_1c.jpg
「奈良」方から撮影の当駅始発、和歌山線「和歌山」行き105系2連 R0032738c.jpg

<5番のりば (「奈良」方から撮影)>
当駅始発、和歌山線経由桜井線直通「奈良」行き105系4連 R0032697c.jpg

なお、近鉄田原本線「新王寺」駅は2015年11月9日に、
    近鉄生駒線「王寺」駅は同月25日に記事をアップして
いますので、ここでは省略致します。

<太田川 2017年9月25日> R0031552_1c.jpg
(画像は、2013年8月26日と2017年3月9日に撮影)

2011年(平成23年)に名鉄初の3層高架駅に生まれ変わり、常滑線と河和線の交差支障と、付近の踏切が無くなりました。

太田川駅変遷図c.jpg

駅西側から南方を見た所で、3階の「河和」方面の高架が一見途切れている様に見えるのは、左にカーブしているためです。 R0031550c.jpg
振り返って駅舎中央部をパチリ(中程が西口エントランス) R0031551c.jpg

配線は概略こんな感じ(一部省略)で、

太田川駅構内配線図c.jpg

常滑線・河和線とも、緩急接続が可能な構造になっていました。

2階部分は(「名鉄名古屋」方から見て)左端から順に1番~4番のりば、そして3番/4番のりばの上が5番/6番のりば。 R0031517c.jpg
ホームの南側には、直進する常滑線、左にカーブする河和線(下り)、3階に入るカーブの河和線(上り)が、 R0031525_1c.jpg
反対の北側では、3階から降りてきて常滑線(上り)に合流する配線(矢印)が見えます。 R0031518_1c.jpg

次は3階(「名鉄名古屋」方から見た左5番、右6番のりば)で、 R0031532c.jpg
緩急接続が無い場合は、6番のりばに入線していました。 R0031533c.jpg
(列車は、「金山」行き普通6800系2連です)

こちらはホーム南端からの眺望で、 R0031545c.jpg
偶々、「河和」方面に向かう列車(後撃ち)が見えました。 R0031547_1c.jpg
次は反対の北側で、この先2階へ降りて常滑線に合流します。 R0031529c.jpg

3層構造の駅は、以前に(京急)蒲田(2013年9月7日記事)を取り上げましたが、構造的に違うので触れ直す事にしました。

こちらは総3階建ての京急一の巨大駅で、 R0020341c.jpg
2線が接続し緩急接続を行う点は「太田川」と同じですが、配線構造は大きく異なります。

1階が駅舎、2階が上り線(品川方面行き)ホーム 京急蒲田駅構内図上り線c.jpg
3階が下り線(横浜方面行き)ホームになり 京急蒲田駅構内図下り線c.jpg
1番線/4番のりばは空港線方面、
2番線/5番のりばは緩急接続時、普通列車が退避、
3番線/6番のりばは本線用

「太田川」には存在しない、ここで方向転換する第3の運転系統(黄色の線)が有るため、 運転系統図c.jpg

この様な形にならざるを得なかったのでは、と本稿を書きながら思いました。

「品川」方末端から見た3番のりば(右)で、ここから普通列車に乗り換えるには18m×12両分歩かなければならず、
(前後の緩急接続駅「(京急)川崎」「平和島」乗り換えが正解) R0020315c.jpg
左手1番のりばの羽田空港行きの列車(8両編成)に乗り換える場合も、4両分歩くことに...[ふらふら]

最後は恒例の、1番のりばから順に発着列車の羅列です。

<1番のりば>
河和線「河和」行き普通6000系4連 R0031522c.jpg
回送の3100系2連(後撃ち) R0031516_1c.jpg

<2番のりば>
常滑線「常滑」行き普通3500系4連 R0031524_1c.jpg
河和線「河和」行き急行6500系4連の後撃ち R0031520_1c.jpg

以下2枚は3番のりば側から撮った後撃ちですが、柱が有ってスッキリ撮れません[ふらふら]
常滑線経由空港線直通「中部国際空港」行き特急2200系6連 R0031542c.jpg
河和線経由知多新線直通「内海」行き急行5000系4連 R0031540c.jpg

<3番のりば>
常滑線経由名古屋本線直通「名鉄岐阜」行き特急2200系6連 R0031535_1c.jpg
常滑線/名古屋本線/犬山線経由広見線直通「新可児」行き準急6500系4連 R0031541c.jpg

<4番のりば>
当駅止まりの3100系2連 R0031534_1c.jpg

<5番のりば>
河和線(上り)の待避列車が入る様ですが、管理人が訪問した平日の13時台は見られませんでした。

<6番のりば>
常滑線/名古屋本線経由犬山線直通「新鵜沼」行き急行の5000系4連 R0031537c.jpg
常滑線経由名古屋本線直通「金山」行き普通6500系4連の
後撃ち R0031548_1c.jpg
最後は、6番のりばに到着する常滑線経由名古屋本線直通
「名鉄名古屋」行き特急5700系4連の動画です。

<尺土(しゃくど) 2017年9月9日>
(下の駅名画像は、ネットからお借りしました) 尺土駅名看板c.jpg
自前の画像は、2017年7月27日に撮影したものを使用

ここは南大阪線と支線の御所(ごせ)線の接続駅ですが、支線ホームが無いため、優等列車の待避形態が変わっています。

尺土駅周辺路線図c.jpg

駅名の由来は当地で赤い土が採れたため「赤土(しゃくど)」と
呼ばれていたものが、後に尺土に変わったんだとか...

構内は島式2面4線のホームを持つ待避可能な橋上駅で、
(左端2番~4番のりば。画像はネットからお借りしました) 尺土駅構内.jpg
特急を含む全列車が停車し、緩急接続を行ます。

構内配線図からお分かりの様に支線専用ホームは無く、 尺土駅構内配線図c.jpg
御所線の発着時、南大阪線の優等列車待避が変則的になっていました(場合により、優等列車が待避線ホームに入線)。

4番のりば(待避線)に到着の御所線列車は、お客さんを降ろしそのまま前進 R0032770_1c.jpg
配線図左端の引き上げ線(赤い線の部分)に入ります。 R0032773_1c.jpg
空いた4番のりば(右)にはすぐ特急16600系2連が入線 R0032774_1c.jpg
それが先発した(後撃ち)1分後、 R0032776c.jpg
3番のりば(本線)に待避していた準急が出発して行きました。 R0032777_1c.jpg
(何れも南大阪線「大阪阿部野橋」行き)

御所線の列車は出発時刻になると南大阪線を横切り R0032778c.jpg
1番のりば(待避線)に入線し、客扱いを始めます(後撃ち)。 R0032781c.jpg
そして僅か2分後には出発し、また南大阪線を横切り御所線に入って行きました(後撃ち)。 R0032782_1c.jpg

次発の「近鉄御所」行きは上と異なり、本線側2番のりば(左)に入りましたが、 R0032786c.jpg
これは直前に2番のりばに特急が入線したためです。 R0032783_1c.jpg
待避線の1番のりば(右)の「橿原神宮前」行き準急は、特急と御所線列車を先発させた後、おもむろに出発 R0032784_1c.jpg
この様に緩急接続時、優等列車が必ず本線に入る訳ではないのですが、利用者の方は慣れた様子で乗り込んでいました[わーい(嬉しい顔)]

次に、配線構造は似ていても運用が異なる「伊勢若松」の例を合わせて載せておきます。

2015年2月13日に近鉄鈴鹿線終点の「平田町」駅を取り上げ R0024619c.jpg
記事の最後で、鈴鹿線が名古屋線と接続する「伊勢若松」駅に少し触れました。 平田町駅周辺路線図c.jpg
標準軌という点は異なるものの、 R0024618_1c.jpg
2面4線で支線専用ホームが無い構造は同じです。

伊勢若松駅構内配線図c.jpg

しかし「尺土」と違い待避線の4番のりば(左)に到着した鈴鹿線列車はそのまま「平田町」へ折り返して行きました。 R0024621c.jpg
右手本線の3番のりばの「近鉄名古屋」行き普通(後撃ち)は、当駅にて優等列車待避しなかったと記憶しています。

支線列車の運用が違う理由は分かりませんが「尺土」の場合、前後の待避可能駅が少ないのでダイヤ上、ここで待避が頻発するのでは?と思いました。 尺土駅前後駅c.jpg
昔2面3線だった頃は、今以上にアクロバティックな列車運用が見られたそうで、南大阪線の伝統なんですかね?


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。