雷都レールと那珂川清流鉄道(後編) [鉄道(実物)]
先月25日(土)、昨年8月に続き宇都宮ライトレールの工事進捗を見学し、その後那珂川清流鉄道に行っって来ました(1記事では少し長いので、2分割アップ)。
宇都宮ライトレールは今年8月開業を目指して建設が進んでおり、今回は時間が有ったので初回訪問地+αを巡っています。
後編は③「グリーンスタジアム前」停留所からスタートし、当所は交差点を挟む千鳥形に電停が配され、退避設備も備えていました。
こちらは初回2021年7月26日訪問時の上り電停で、
左から下り本線(青↓)、上り本線(赤↓)、上り退避線(黒↓)の軌道敷が完成状態。
それが今は、架線とレールの敷設も終わっています。
一方、交差点南側の下り電停は、初回訪問時も既にレールが敷き終えていて、
現在(下)との違いは架線が張られた事でしょうか。
停留所の屋根にシンボルマークの様なものが掲げられていたのでパチリ
車両側面のデザインにも似て、ライトラインのLと掛けたのかもしれませんね。
当所にて撮影中、自転車で通りかかった地元のユーチューバーさんのお話では、3月から当所までの試運転が開始される、との事でした。
ライトライン巡りの最後は、終点④「芳賀・高根沢工業団地」を初訪問。
こちらは180度振り返った③「グリーンスタジアム前」方で、左側はホンダの工場になります。
辺りは工事関係者が多く、何となく長居しずらい感じだったので早々に引上げ、最寄りの⑤ガストでコーヒーブレイクにしました。
次の訪問地⑥那珂川清流鉄道保存会は10時開場のため、時間調整が必要だったのです。
適当に時間を潰して出発したら、10時ピッタリに目的地に到着。
千葉都市モノレール横の受付は、留守番のワンちゃんだけで無人状態でした。
(事前に訪問日時を伝えておいたんですけどね~)
人は戻って来そうもないので入場料は帰りに払う事にし、先に場内へ...
当所は2017年1月5日に初訪問し、記事を2つ投稿(記事①、記事②)しましたので、本稿はその後に入った?車両だけ載せておきます。
<圧縮空気で動く動力車>
最初に目に入ったのがこちらで、始めは除草剤散布車かと思ったのですが、
よく見ると車輪にチェーン(左下)が伸び、その元にはタービンの様なもの(中央)が有りますので、圧縮空気で動く車両かと...
<C型タンク>
調べましたが出自やメーカー等、一切分かりませんでした(^^;
<森林鉄道の木材運搬車>
こちらも上と同じ状況 m(__)m
<キハ40形3両>
近くの烏山線を走っていた車両達と思われます。
見学を終わっても係員さんの姿は無く電話したところ、今日は火葬場のでの仕事(当所は冠婚葬祭の会館を兼営)で帰れない、との事。
了解を得て、事務所内の目立たない場所に入場料千円を置いて退出しました。
次は⑦JR烏山線「烏山」駅に立ち寄り、駅前のお店で鮎の塩焼きを買って帰る予定でしたが、時間が掛かるとの事で断念。
前回は那珂川清流鉄道訪問時に使ったのが最後ですので、ここは6年ぶりです。
同年(2017年)3月4日にキハ40形は全面引退し、
蓄電池駆動電車ACCUMに取って変わられました(2014年4月9日撮影)。
この後は前編に記述した通り、⑧「平石」電停に隣接の車両基地へ戻ってライトラインを撮影後、北関東道→東北道を使って帰宅しています。
宇都宮ライトレールは今年8月開業を目指して建設が進んでおり、今回は時間が有ったので初回訪問地+αを巡っています。

後編は③「グリーンスタジアム前」停留所からスタートし、当所は交差点を挟む千鳥形に電停が配され、退避設備も備えていました。

こちらは初回2021年7月26日訪問時の上り電停で、
左から下り本線(青↓)、上り本線(赤↓)、上り退避線(黒↓)の軌道敷が完成状態。

それが今は、架線とレールの敷設も終わっています。

一方、交差点南側の下り電停は、初回訪問時も既にレールが敷き終えていて、

現在(下)との違いは架線が張られた事でしょうか。

停留所の屋根にシンボルマークの様なものが掲げられていたのでパチリ

車両側面のデザインにも似て、ライトラインのLと掛けたのかもしれませんね。

当所にて撮影中、自転車で通りかかった地元のユーチューバーさんのお話では、3月から当所までの試運転が開始される、との事でした。
ライトライン巡りの最後は、終点④「芳賀・高根沢工業団地」を初訪問。

こちらは180度振り返った③「グリーンスタジアム前」方で、左側はホンダの工場になります。

辺りは工事関係者が多く、何となく長居しずらい感じだったので早々に引上げ、最寄りの⑤ガストでコーヒーブレイクにしました。

次の訪問地⑥那珂川清流鉄道保存会は10時開場のため、時間調整が必要だったのです。
適当に時間を潰して出発したら、10時ピッタリに目的地に到着。

千葉都市モノレール横の受付は、留守番のワンちゃんだけで無人状態でした。
(事前に訪問日時を伝えておいたんですけどね~)

人は戻って来そうもないので入場料は帰りに払う事にし、先に場内へ...
当所は2017年1月5日に初訪問し、記事を2つ投稿(記事①、記事②)しましたので、本稿はその後に入った?車両だけ載せておきます。
<圧縮空気で動く動力車>
最初に目に入ったのがこちらで、始めは除草剤散布車かと思ったのですが、

よく見ると車輪にチェーン(左下)が伸び、その元にはタービンの様なもの(中央)が有りますので、圧縮空気で動く車両かと...

<C型タンク>
調べましたが出自やメーカー等、一切分かりませんでした(^^;

<森林鉄道の木材運搬車>
こちらも上と同じ状況 m(__)m

<キハ40形3両>
近くの烏山線を走っていた車両達と思われます。


見学を終わっても係員さんの姿は無く電話したところ、今日は火葬場のでの仕事(当所は冠婚葬祭の会館を兼営)で帰れない、との事。
了解を得て、事務所内の目立たない場所に入場料千円を置いて退出しました。
次は⑦JR烏山線「烏山」駅に立ち寄り、駅前のお店で鮎の塩焼きを買って帰る予定でしたが、時間が掛かるとの事で断念。

前回は那珂川清流鉄道訪問時に使ったのが最後ですので、ここは6年ぶりです。
同年(2017年)3月4日にキハ40形は全面引退し、

蓄電池駆動電車ACCUMに取って変わられました(2014年4月9日撮影)。

この後は前編に記述した通り、⑧「平石」電停に隣接の車両基地へ戻ってライトラインを撮影後、北関東道→東北道を使って帰宅しています。
那珂川清流鉄道
キハ40
これは烏山線を走っていたものです
使われなくなってから、同社が買い上げ郡山駅から陸送で運んできました
ま〜同社は運送業を行っていますので楽勝ですね
by tochi (2023-03-25 07:01)
tochiさん コメントありがとうございます。
21m級のキハを運ぶには、相当大きなクレーンとトレーラが必要と
思いますが、自分でやってしまう所がすごいですね!
by 常武鉄道 (2023-03-25 07:16)
じーバトさん nice! ありがとうございます。
by 常武鉄道 (2023-03-25 07:17)
xml_xslさん nice! ありがとうございます。
by 常武鉄道 (2023-03-25 07:17)
ぼんさんさん nice! ありがとうございます。
by 常武鉄道 (2023-03-25 07:20)
tarouさん nice! ありがとうございます。
by 常武鉄道 (2023-03-25 07:20)
TYPESさん nice! ありがとうございます。
by 常武鉄道 (2023-03-25 11:55)
SANPOJINさん nice! ありがとうございます。
by 常武鉄道 (2023-03-25 11:55)
ma2ma2さん nice! ありがとうございます。
by 常武鉄道 (2023-03-25 17:01)
ritton2さん nice! ありがとうございます。
by 常武鉄道 (2023-03-25 17:01)
川崎工場長さん nice! ありがとうございます。
by 常武鉄道 (2023-03-26 05:16)
まささん nice! ありがとうございます。
by 常武鉄道 (2023-03-26 05:16)
ぷっぷくさん nice! ありがとうございます。
by 常武鉄道 (2023-03-26 05:16)
てんてんさん nice! ありがとうございます。
by 常武鉄道 (2023-03-26 05:17)
@ミックさん nice! ありがとうございます。
by 常武鉄道 (2023-03-26 05:17)
鉄腕原子さん nice! ありがとうございます。
by 常武鉄道 (2023-03-26 06:17)
ハマコウさん nice! ありがとうございます。
by 常武鉄道 (2023-03-26 06:57)
yamさん nice! ありがとうございます。
by 常武鉄道 (2023-03-26 09:57)
トータンさん nice! ありがとうございます。
by 常武鉄道 (2023-03-26 09:57)
響さん nice! ありがとうございます。
by 常武鉄道 (2023-03-26 11:50)
ふるたによしひささん nice! ありがとうございます。
by 常武鉄道 (2023-03-26 14:56)
yashinokiさん nice! ありがとうございます。
by 常武鉄道 (2023-03-27 07:19)
ずん♪さん nice! ありがとうございます。
by 常武鉄道 (2023-03-27 07:20)
YUTAじい さん nice! ありがとうございます。
by 常武鉄道 (2023-03-28 07:52)
kousakuさん nice! ありがとうございます。
by 常武鉄道 (2023-03-28 07:52)
step-iwasakiさん nice! ありがとうございます。
by 常武鉄道 (2023-03-28 07:53)
ライスさん nice! ありがとうございます。
by 常武鉄道 (2023-03-28 18:25)
さらまわしさん nice! ありがとうございます。
by 常武鉄道 (2023-03-29 04:07)