SSブログ

行き止まり駅訪問(過去記事その2) [鉄道(実物)]

過去に掲載しました「行き止まり駅訪問」シリーズの閲覧場所②で2014年1月以降の記事を集めました。  なお2013年12月以前の記事は、(過去記事その1)に分割しています。

当ブログで勝手に決めました[わーい(嬉しい顔)]行き止まり駅の条件は、
  ①鉄道の駅に限定し、ケーブルカーや新交通システム等は
    対象外とする
  ②一路線の終点でも、半径2キロ以内に乗り継げる別線が
    有る駅は対象外とする (別線にはケーブルカーや新交通
    システムを含め、路面電車やバスは含めない)
  ③路面電車は駅ではなく停留所と見なし、対象外とする
と言うものでして、

<例1>長野電鉄「長野」は、行き止まり駅としません
JR「長野」駅と直接繋がっていませんが、すぐ近くですので×

<例2>「強羅」も、行き止まり駅としません
箱根登山鉄道の終点ですが、構内から同社のケーブルカーが出ていますので×

<例3>京浜急行「浦賀」は、行き止まり駅とします
最寄のJR横須賀線「久里浜」駅は、半径2キロ圏外ですので〇
(ここで言う「2キロ」とは、徒歩30分程度と言う意味です)

「続きを読む」に過去記事の中に出て来ました行き止まり駅を、最近訪問した方から逆順に並べました。
日付は訪問した日ではなく、ブログの日付です。

先月はJR烏山線「烏山」駅を追加しました。


<JR烏山線「烏山」駅 2014年4月25日> R0022439c.jpg
最寄の真岡鉄道「茂木」駅には、直線にして12キロ強有りますので行き止まり駅になります。

烏山周辺路線図c.jpg

「烏山」は毎月1日の第3番記事「行き止まり駅訪問(過去記事その1)」に掲載済みですが、内容が乏しいため今回再訪して、アップし直しました。

駅舎は2014年3月、蓄電池駆動電車システムの運用開始に伴い建て替えられています。 R0022437c.jpg
(こちらは2011年8月22日に撮影の旧駅舎) R0011867.JPG
構内は片面1線 R0022441c.jpg
終端部はこんな感じで R0022440c.jpg
その先に変電整流設備(交流6600V→直流1500V)が出来ていました。 R0022422c.jpg R0022430c.jpg
蓄電池駆動電車EV-E301系(ACCUM)がパンタを上げて、充電している所を R0022420c.jpg
反対側から見るとこんな感じです。 R0022435c.jpg
(こちらは2011年8月22日撮影の、キハ40形2連) R0011882.JPG
最後は、ホーム先端から「宝積寺」方をパチリ R0022442c.jpg

<和歌山電鉄貴志川線「貴志(きし)」駅 2014年2月22日> R0021514c.jpg
最寄のJR和歌山線「船戸」駅には、直線にして4キロ強有りますので行き止まり駅になります。

周辺路線図c.jpg

駅舎は三毛猫の「たま駅長」に因んで、猫顔をしていて[わーい(嬉しい顔)] R0021515c.jpg
入口には看板も... R0021513c.jpg
「たま駅長」本人は就寝中の後姿なので、画像省略しました。

構内は片面1線と側線が1本有り R0021517c.jpg
終端部はこんな感じです。 R0021512c.jpg
最後に、反対側「和歌山」方の先端部をパチリ R0021523c.jpg

和歌山電鉄の中枢は途中の「伊太祈曽(いだきそ)」駅で、 R0021498c.jpg R0021506c.jpg
駅待合室右手には本社事務所 R0021507c.jpg
そして、小さな車両基地が有りました。 R0021493c.jpg
待合室に居る「ニタマ駅長」は R0021509c.jpg
「貴志」の「たま駅長」が高齢のため、 R0021504c.jpg
補佐役を勤めているそうです[わーい(嬉しい顔)]

車庫内の「おもちゃ電車」2270系は、窓配置がdD9D2(一部埋め込み)、客室扉は片開き(運転室側)と両開き(貫通路側)の混在、と言うユニークなものでした。 R0021494c.jpg
同じく22000系から改造された2200系はd2D6D2と、極めてオーソドックスな窓配置をしており R0021464c.jpg
この違いは、2200系もワンマンですが運転手さんは集改札を行わないのに対し、2270系は行うためだそうです。

<南海電鉄多奈川線「多奈川」駅 2014年2月7日> R0021453c.jpg R0021456c.jpg
最寄の南海電鉄南海線「みさき公園」駅には、直線距離にして2.2キロ有りますので行き止まり駅になります。

周辺路線図c.jpg

構内は現在1面1線(「みさき公園」方から撮影)ですが R0021458c.jpg
以前はホーム左側(1番線)にも線路が有り、また右端には昔の降車ホーム跡が残っていました。

列車(2200系2連)は元の2番線に停車し R0021463c.jpg
現在、ホームの番線表示は有りません。 R0021448c.jpg

同じ位置から振り返って終端部をパチリ R0021445c.jpg
元1番線の方は、まだバラストが残っています。 R0021446c.jpg

「みさき公園」方には昔のホームが伸びていますが、 R0021462c.jpg
柵で仕切られていました。 R0021443_1c.jpg
赤丸は2キロポストで、「みさき公園」起点かと... R0021460c.jpg

こちらが「みさき公園」駅の多奈川線が停まる5番線で R0021440c.jpg
この列車1本が、「多奈川」との間を行き来しています。

<常磐線「広野」駅 2014年1月28日> R0021558c.jpg R0021559c.jpg
最寄の磐越東線「小川郷」まで、直線距離が14.8キロ有りますので行き止まり駅になります。 周辺路線図c.jpg

中は2面3線構造ですが、何故か1番線と2番線の間に作られた仮設ホームが使われていました(前方が「仙台」方です)。 R0021553c.jpg
元の2つのホームは使用停止中で跨線橋にはロープが張られ、立ち入る事が出来ません。

こちらは、列車の反対側から「いわき」方を撮ったもの R0021555_1c.jpg
「仙台」方の終端部は車止めが無く R0021554c.jpg
次駅(木戸)表示も、そのままでした。 R0021550c.jpg
こちらは反対の「いわき」方末端で、後で気付きましたが単線に収斂しています。 R0021551c.jpg
地図で調べますと、「広野」~「久ノ浜」2駅間が単線でした。 単線区間_1c.jpg
この辺りは海に近い所を通っていますので、 R0021562c.jpg
津波の被害を受け、単線で復旧したのでしょうか?

時刻表を見ますと、概ね1時間に1本の頻度で「いわき」「水戸」方面への列車が運行されています。

「水戸」~「いわき」間はE501系10連も使われていますが、 R0021544c.jpg
「広野」まで行く列車は、415系4連でした。 R0021548c.jpg
(この列車は9時4分「水戸」始発、11時24分「広野」着)

3.11以降、常磐線は3つに分断されたままで、 分断路線図c.jpg
「広野」から2駅先の「竜田」までの復旧が一番早い様ですので、開通したらまた行ってみたいと思います

<南海電鉄和歌山港線「和歌山港」駅 2014年1月22日> R0021434c.jpg
最寄の「和歌山市」駅まで、直線距離が2.8キロ有りますので行き止まり駅になります。 周辺路線図c.jpg
道路から一段高い位置の駅舎を入り、そこから階段を上がったホームは見晴らし良好でした。 R0021435c.jpg
中は1面2線構造(左から1、2番線)で、1番線は余り使われていない様です(「和歌山市」方から撮影)。 R0021426c.jpg
こちらが1番線の終端部、 R0021418c.jpg
そしてこちらが2番線の終端部 R0021424c.jpg
列車は南海線直通「なんば」行き急行9000系6連ですが、 R0021439c.jpg
8両編成の特急「サザン」も来ますので、ホームはまだ2両分の余裕が有りました。 R0021427c.jpg
最後に、「和歌山市」方の先端部をパチリ

特急「サザン」がここまでやって来る理由がこちらで、 R0021419c.jpg
駅前から徳島へ渡るフェリーが出ているのです。 R0021431c.jpg

因みに記事冒頭に有ります「行き止まり駅」の条件②には、船で乗継ぐ事まで考えていませんでした(^^; 再検討が必要かも

2005年(平成17年)までは線内運転の普通列車が存在し、 R0021415_1c.jpg
「和歌山市」駅7番ホームに発着していたそうですが、
(当時6番線は、前回取り上げました加太線の列車が使用) R0021416c.jpg
それ以降は南海線直通列車のみになったため、隣の5番線が使われています(6番線とは反対方向から撮影)。

<南海電鉄加太線「加太(かだ)」駅 2014年1月19日> R0021400c.jpg
一番近くの南海電鉄/多奈川線「多奈川」駅まで、直線距離が6キロ以上有りますので、行き止まり駅になります。

周辺路線図c.jpg
駅は道路から一段高い丘の中腹に作られていて、 R0021402c.jpg
内部は段違いの2面2線構造でした。 構内配線図c.jpg
丘の中腹を削って作ったため、こんな形になったのでしょうか?

こちらが1番ホームと R0021392c.jpg
終端部(停車中の列車は、20m級4扉車の7100系2連) R0021391c.jpg
そしてこちらが2番ホームと R0021395c.jpg
その終端部(南海は、車止めを赤く塗る決まりの様です) R0021396c.jpg
同じ場所から180度振り返ってパチリ R0021397c.jpg
「紀ノ川」方先端部に行って見ましたら、ちょうど次ぎの2200系(17m級2扉車)2連が入線して来ました。 R0021406c.jpg

加太線の起点は「紀ノ川」なのですが、列車は「和歌山市」駅に乗り入れており、 R0021388c.jpg
その3番ホームはJR紀勢本線の2番ホーム(柵の向こう)と、 R0021389c.jpg
コの字形に繋がっています(連絡改札口有り)。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0