SSブログ

レイアウト部屋通信(その4) [鉄道(模型)]


今日は4週間ぶりにレイアウト部屋へモジュールを持ち込み、走行試験をしました。
前回からの変化は、A系統の配線が完了した点です。
前回は、Dsubケーブル接続用の制御盤側コネクタを忘れる、という大チョンボをしましたが、今回はちゃんと持っていきました。
8モジュール全ての配線が終わっていますので、モジュール接合開始から最初の試験車両が走り出すまで、40分ほどでした[わーい(嬉しい顔)]
以前に一度、車両陳列棚をご紹介しましたが、車両も少し増えましたので最新版をご覧にいれます。 IMG_0872.JPG
画像が見にくくてすいません。 棚の空きスペースが少なくなっていることは、お分かりいただけますでしょうか?

次に転落防止柵ですが、この部分の簡易固定方法については、モジュールにL型金具をネジどめする方法を採りました。 IMG_0659.JPG
1番/4番、5番/6番モジュールに1つずつ、L型金具を付けてあります。 IMG_0868.JPG
それとこの部分(2番モジュールと3番モジュールの接合部分)の転落防止柵は、前回採寸したのですがその数字を忘れてしまい(ボケボケです[もうやだ~(悲しい顔)])、今日また採寸して設置は次回回しとなりました。 メモ代わりに、ここに書いておきます(270mm)。 IMG_0779.JPG


それではお決まりの走行画像です。
初めは、飯田線用旧型国電の6両編成です。 先頭から、クモハ41+クハ55+クモハ51+クハ68+モハ71+クハユニ56で、鴻巣行き上り急行列車です。 (東北本線の小山と高崎線の鴻巣を、常武鉄道経由で結んでいる想定です)
次は山スカ4連+飯田線用旧型国電2連です。 先頭から、クハ76+モハ72+モハ71+クハ76+クハ68+クモハ51で、こちらは小山行き下り急行列車です。

最後に失敗談を1つ。
3番モジュールの支線に、貨物列車を入れていたときのこと
1番目の支線に貨物列車を入れ、次に2番目の支線にも別の貨物列車を入れようとしたとき、1番目の貨物列車も一緒に動いてしまいました[ふらふら]
これはローカル給電の配線が、支線1と支線2で逆になっているために起きた現象です。
6番モジュールの配線をしたときはしっかりテストしたのですが、この3番モジュールは最後に配線したためつい手を抜いてテストしませんでした。
直し方はいろいろあるのですが、3番モジュールのDsubコネクタの配線を入れ替えることにしました。
まず、Dsubコネクタからローカル給電の配線(4本)を外します。 IMG_0874.JPG
次に配線を外したときとは逆のpinに差し込みます。
これで、支線1と支線2の配線が逆になります。
(4番→5番、5番→4番、12番→13番、13番→12番)
テストした結果、無事直っていました[わーい(嬉しい顔)]IMG_0876.JPG
家へ3番モジュールを持ち帰ってゆっくり確かめたところ、案の定ローカル給電線の端子台へ取り付けが支線1番と2番で逆になっていました。
レイアウト部屋でやった対処で特に問題ありませんので、今後もこの状態で行くことにします。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0