SSブログ

行き止まり駅訪問(過去記事その4) [鉄道(実物)]

過去に載せました「行き止まり駅訪問」シリーズの閲覧場所④で2017年12月以降の記事を集めました。

なお、それ以前の記事は「過去記事その3・2・1」)に有ります。
(「その2・1」は、2017年9月1日に最終掲載)

当ブログで勝手に決めました[わーい(嬉しい顔)]行き止まり駅の条件は、
  ①鉄道の駅に限定し、ケーブルカーや新交通システム等は
    対象外とする
  ②一路線の終点でも、半径2キロ以内に乗り継げる別線が
    有る駅は対象外とする (別線にはケーブルカーや新交通
    システムを含め、路面電車やバスは含めない)
  ③路面電車は駅ではなく停留所と見なし、対象外とする
と言うものでして、

<例1>長野電鉄「長野」は、行き止まり駅としません
JR「長野」駅と直接繋がっていませんが、すぐ近くですので×

<例2>「強羅」も、行き止まり駅としません
箱根登山鉄道の終点ですが、構内から同社のケーブルカーが出ていますので×

<例3>京浜急行「浦賀」は、行き止まり駅とします
最寄のJR横須賀線「久里浜」駅は、半径2キロ圏外ですので〇
(ここで言う「2キロ」とは、徒歩30分程度と言う意味です)

「続きを読む」に過去記事の中に出て来ました行き止まり駅を、最近訪問した方から逆順に並べました。
日付は訪問した日ではなく、ブログの日付です。

1月に、水島臨海鉄道本線「三菱自工前」駅を追加しました。


<水島臨海鉄道本線「三菱自工前」 2018年1月9日> R0033019c.jpg
(画像は2012年7月14日と2017年9月5日に撮影)

最寄のJR山陽本線「西阿知」駅まで 西阿知駅.jpg
(↑ ↓ 画像はネットからの借用) 西阿知駅構内.jpg
直線距離が6.6キロ有るため、行き止まり駅になります。

三菱自工前駅周辺路線図c.jpg

臨海工業地帯の終着駅は多々行きましたが、ご他聞に漏れずここも片面ホームの無人駅で、 R0033018c.jpg
以前訪問した名鉄築港線の終点「東名古屋港」と同様、駅舎は有りません。 R0028242c.jpg
少し「水島」寄りが事業所入り口で、ここに通う人達の出退勤に合わせたダイヤなんでしょうね。 R0033017c.jpg

ホームが狭いからでしょうか?ベンチは折り畳み式で R0033020_1c.jpg
試しに坐ってみましたが、立っていた方が楽かも(^^; R0033021c.jpg
その隣からは10個一遍に上がりました。 R0033047c.jpg

中央付近には、起点から10.5キロを示す乙号距離標が... R0033048c.jpg

こちらはホーム先端から見た「水島」方で、左側の線路が本線、右は廃止された西埠頭線と思われます。 R0033023c.jpg
右手の駅に進入するMRT300形「ひまわり号」をパチリ R0033046c.jpg
次は終端側で線路は倉敷貨物ターミナルまで続いており、この後行ってみました。 R0033022c.jpg
前方の線路と道路を跨ぐ通路は三菱の工場間を繋いでいて、車両か部品の搬送用の様です。

駅前の道を西へ10分ほど歩くと倉敷貨物ターミナルに着き、 R0033026_1c.jpg
広い構内には水臨の車両が沢山休んでいました。 R0033032c.jpg
まずキハ37形103とキハ38形104を撮り、 R0033033c.jpg
暫くすると少し移動してくれましたので、反対側もパチリ R0033039c.jpg
次は後方の水島臨海色のキハ37形101・102 R0033034_1.jpg
そしてこちらはキハ30形98で、100の部品取り用だそうです。 R0033036_1c.jpg
何となく親近感を覚えた車両達でしたので後日調べましたら、2012年7月14日に久留里線で乗っていました。
(記事は7月18日にアップ)

その時のキハ38形は番号不明ですが、 R0016061.JPG
キハ30形の方は100で、水臨に移籍した車両です。 R0016057.JPG

駅に戻る途中で見掛けたカモレのコンテナは、完成車はたまた部品を運んでいるのでしょうか? R0033041c.jpg

入線して来た16時10分始発の「倉敷市」行きは、先ほど撮ったばかりのキハ37形+キハ38形でした。 R0033050c.jpg
乗客は管理人1人でしたが、「水島」からそこそこの乗車率に。 R0033051c.jpg
「水島」はこの地域の主要駅で R0033015_1c.jpg
ここが終点の列車も多く、 R0033009c.jpg
また貨物専用の港東線(左カーブ、右の矢印は本線)も分岐しています。 R0033011_1c.jpg

<JR宇野線「宇野」 2017年12月9日> R0032906_1c.jpg
画像は2017年9月5日に撮影したものを使いました。

最寄のJR本四備讃線「木見」駅まで 木見駅c.jpg
(↑ ↓ 画像はネットからの借用) 木見駅構内.jpg
直線距離が12キロ有るため、行き止まり駅になります。

宇野駅周辺路線図c.jpg

1994年(平成6年)に建て替えられた駅舎を入ると 、 R0032909c.jpg
1面2線のホームと側線が1本有るだけの簡素な造りでした。 R0032900c.jpg
(2番のりばは管理人が「岡山」から乗って来た115系3連)

終端部は1番のりば側がこちら R0032888_1c.jpg
そして、2番のりばです。 R0032897c.jpg
(後ほど、駅外からも1枚パチリ) R0032904c.jpg

次はホーム中程から駅舎方を見た所で、1番のりば(右)の先発「岡山」行き115系3連は、食パン顔の1600番台車でした。 R0032889c.jpg

そしてこちらがホーム先端から見た「岡山」方と、 R0032893_1c.jpg
振り返っての1枚です。 R0032894c.jpg
構内を撮った後は、連絡船の遺構を探しに行ってみました。

ネットからお借りしたこちらは、宇高連絡船が車両航送を行っていた当時の宇野駅で、右端に旅客ホーム、左手がヤードです。 往時の宇野駅構内c.jpg
①が船着場跡で、バースの一部が残っており、 宇野駅周辺地図c.jpg
矢印はトモ綱を掛ける係船柱で、ボラードと言うんだとか。 R0032911_1c.jpg
そして左端の説明板をアップで撮りました。 R0032910_1c.jpg
係船柱の位置から見た船着場は、今は何も残っていません[ふらふら] R0032912c.jpg

以下5枚は7月27日に京都鉄道博物館で撮ったジオラマで
(上の画像を90度右回転した構図) R0032852c.jpg
件の係船柱の位置は、左上端の連絡船(赤色)の後方かと。

左上端が貨客船、中央が貨車用、右端が旅客船ではないか?と思われます。 R0032853c.jpg
このサイズの船なら海が荒れても貨車は大丈夫そうですが、 R0032855c.jpg
ハシケで瀬戸内海縦断となると、ちょっと心配...(^^; R0032854c.jpg
青森で見掛けたのと同様、線路が3つに分かれていました。 R0032856c.jpg

四国へ渡るフェリー乗り場②へ向かう途中見掛けた看板で、 R0032915_1c.jpg
青函連絡船は確か船尾から車両を出し入れする構造でしたが、この船は船首が開く様です。

こちらが現在の高松港行きフェリーで、もちろん貨車は載せられません[わーい(嬉しい顔)] R0032917c.jpg


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。